【葬式後の知恵】墓じまいについて

墓じまいの流れ

墓じまいの流れの写真

お墓を撤去して遺骨のあり方を変える墓じまいには、準備や手続きといった流れがあります。まずは親族と現状の問題点を話し合い、墓じまいの必要性を感じたら、合意が得られる形で選択を行うことが必要です。本当に墓じまいが必要なのか、誰か管理を引き継ぐ人はいないかを含めて、十分に話し合って結論を出しましょう。墓じまいが決まったら次は受け入れ先の選定で、受入証明書を発行してもらい受け取ります。受け入れの段取りが整ったら、現在お世話になっているお墓の管理者に連絡をして、今度は埋葬証明書を発行してもらいます。受入証明書と埋葬証明書の2つが揃った場合は、お墓を置いている自治体にこの2種類の書類を提出して、改葬許可証を取得します。その際には改葬許可申請書の提出も不可欠ですから、理由を決めて提出を行い手続きを進めましょう。各種の手続きが完了した後は、業者に依頼してお墓を撤去してもらい、遺骨を取り出す魂抜きや閉眼供養などの儀式を執り行います。地域や施設によっては、お性根抜きや遷仏法要とも呼ばれますが、いずれもお墓がある土地に定着している先祖代々の魂を移す儀式です。お寺にお墓があるケースでは、当然ながら檀家になっている場合が一般的なので、ここで檀家を離れる離檀も必要となります。墓石を撤去した後の墓地では、使っていた場所を更地にして元に戻し返します。原状回復の考え方が当てはまるので、石材店に依頼する際に一緒に任せたり、墓地が指定する業者に作業をしてもらいます。新しく納骨する場合は、改葬許可証を提出してお墓や、合同墓の永代供養墓などに納骨を済ませます。もしくは自宅供養を始めたり散骨することで墓じまいの完了です。